いわさ@松山です。
段々QGISの方は使えるようになってきました。 実はドローンで撮影した簡易的なオルソ画像作成まではできるようになりQGISに て 表示できるようになりました。ここで出てきた疑問点が以下の2つとなります。 1.Geotiffファイルサイズ圧縮方法 元データが写真65枚(250M)、Geotiffで310Mです。 これをQGISのみで見れればいいのでファイルサイズを小さくすることは 可能でしょうか?試しにGPKGファイルで保存したところサイズは60Mまで小さ くなったのですが 拡大縮小する時の画面表示に時間がかかるようになってしまいました。 ファイル圧縮方法およびQGISにてスムーズに画面表示できるようなバランスの いい方法はありますでしょうか? ちなみに使っているPCはノートブックタイプ(インテルのi5-8250U CPU @ 1.60GHz 1.80 GHz+メモリ8G OS WIN10)なので それほど処理速度は早くありません。 2.解像度の問題 これをWEB上のオープンエアリアルマップというクラウドサービス上にアップロー ドして QGISのXYZタイルで読み込みをしたところ解像度があらくなってしまいまし た。 ただしオープンエアリアルマップおよび他のWEBサービス(ひなたGIS)にで 画像を見たらオリジナルと同じ解像度で表示されています。 何かQGIS側で設定を変更すれば同等解像度まで上げることは可能なのでしょう か? 何かいい対処方法がありましたら教えてください。 _______________________________________________ OSGeoJapan-discuss mailing list [hidden email] https://lists.osgeo.org/mailman/listinfo/osgeojapan-discuss |
いわささん
おざきです。 GeoPackageにまで入れることができていたら オーバービューを生成することで高速に閲覧が可能になります。 トータルファイルサイズは増えますが… GDALコマンドはこんな感じです。 gdaladdo -r cubic GPKG:handa.gpkg:ortho 手前味噌ですがこちらが参考になると思います。 https://zenn.dev/akioz/articles/6157cb8623e396 なんだか今日はzennが重い。 On Wed, 10 Feb 2021 09:33:40 +0900 <[hidden email]> wrote: > いわさ@松山です。 > > 段々QGISの方は使えるようになってきました。 > 実はドローンで撮影した簡易的なオルソ画像作成まではできるようになりQGISに > て > 表示できるようになりました。ここで出てきた疑問点が以下の2つとなります。 > > 1.Geotiffファイルサイズ圧縮方法 > 元データが写真65枚(250M)、Geotiffで310Mです。 > これをQGISのみで見れればいいのでファイルサイズを小さくすることは > 可能でしょうか?試しにGPKGファイルで保存したところサイズは60Mまで小さ > くなったのですが > 拡大縮小する時の画面表示に時間がかかるようになってしまいました。 > ファイル圧縮方法およびQGISにてスムーズに画面表示できるようなバランスの > いい方法はありますでしょうか? > > ちなみに使っているPCはノートブックタイプ(インテルのi5-8250U CPU @ 1.60GHz > 1.80 GHz+メモリ8G OS WIN10)なので > それほど処理速度は早くありません。 > > 2.解像度の問題 > これをWEB上のオープンエアリアルマップというクラウドサービス上にアップロー > ドして > QGISのXYZタイルで読み込みをしたところ解像度があらくなってしまいまし > た。 > ただしオープンエアリアルマップおよび他のWEBサービス(ひなたGIS)にで > 画像を見たらオリジナルと同じ解像度で表示されています。 > 何かQGIS側で設定を変更すれば同等解像度まで上げることは可能なのでしょう > か? > > 何かいい対処方法がありましたら教えてください。 > > _______________________________________________ > OSGeoJapan-discuss mailing list > [hidden email] > https://lists.osgeo.org/mailman/listinfo/osgeojapan-discuss _______________________________________________ OSGeoJapan-discuss mailing list [hidden email] https://lists.osgeo.org/mailman/listinfo/osgeojapan-discuss |
アドバイスありがとうございます。
早速ブログを読ませていただきます。 いわさ@松山 -----Original Message----- From: OSGeoJapan-discuss <[hidden email]> On Behalf Of 尾崎 剛 Sent: Friday, February 12, 2021 10:12 AM To: [hidden email] Subject: Re: [OSGeoJapan-discuss] Geotiffに関して(ファイルサイズ、解 像度) いわささん おざきです。 GeoPackageにまで入れることができていたら オーバービューを生成することで高速に閲覧が可能になります。 トータルファイルサイズは増えますが… GDALコマンドはこんな感じです。 gdaladdo -r cubic GPKG:handa.gpkg:ortho 手前味噌ですがこちらが参考になると思います。 https://zenn.dev/akioz/articles/6157cb8623e396 なんだか今日はzennが重い。 On Wed, 10 Feb 2021 09:33:40 +0900 <[hidden email]> wrote: > いわさ@松山です。 > > 段々QGISの方は使えるようになってきました。 > 実はドローンで撮影した簡易的なオルソ画像作成まではできるようになりQGIS に > て > 表示できるようになりました。ここで出てきた疑問点が以下の2つとなります。 > > 1.Geotiffファイルサイズ圧縮方法 > 元データが写真65枚(250M)、Geotiffで310Mです。 > これをQGISのみで見れればいいのでファイルサイズを小さくすることは > 可能でしょうか?試しにGPKGファイルで保存したところサイズは60Mまで小 さ > くなったのですが > 拡大縮小する時の画面表示に時間がかかるようになってしまいました。 > ファイル圧縮方法およびQGISにてスムーズに画面表示できるようなバランスの > いい方法はありますでしょうか? > > ちなみに使っているPCはノートブックタイプ(インテルのi5-8250U CPU @ 1.60GHz > 1.80 GHz+メモリ8G OS WIN10)なので > それほど処理速度は早くありません。 > > 2.解像度の問題 > これをWEB上のオープンエアリアルマップというクラウドサービス上にアップ ロー > ドして > QGISのXYZタイルで読み込みをしたところ解像度があらくなってしまいまし > た。 > ただしオープンエアリアルマップおよび他のWEBサービス(ひなたGIS)にで > 画像を見たらオリジナルと同じ解像度で表示されています。 > 何かQGIS側で設定を変更すれば同等解像度まで上げることは可能なのでしょう > か? > > 何かいい対処方法がありましたら教えてください。 > > _______________________________________________ > OSGeoJapan-discuss mailing list > [hidden email] > https://lists.osgeo.org/mailman/listinfo/osgeojapan-discuss _______________________________________________ OSGeoJapan-discuss mailing list [hidden email] https://lists.osgeo.org/mailman/listinfo/osgeojapan-discuss _______________________________________________ OSGeoJapan-discuss mailing list [hidden email] https://lists.osgeo.org/mailman/listinfo/osgeojapan-discuss |
In reply to this post by y-iwasa
いわささん: boiledorange73というものです。 2 についてです。 たとえば https://map.openaerialmap.org/#/131.5997314453125,32.176774851931214,9/square/132113/60232129d261e100051881ee?_k=xyspyr (いわささんが作られたものでしょうか) の、最大ズームレベルは26です。 QGISのZXYレイヤの接続登録をする際に、最大ズームレベルを18(デフォルト)にしているのではないでしょうか。 もしそうなら、ズームレベル19-26のタイル画像は全く使用されません。そしてズームレベル18のタイルを拡大して表示します。このため、荒い画像が表示されます。 XYZ接続登録を一度削除して、最大ズームレベルを26等にして再登録すると解決されます。 もしくは、WMTSレイヤで接続すると、Capabilitiesで最大ズームレベルが得られ、その設定に沿って動作するので、このような問題は生じません。 2021年2月10日(水) 9:33 <[hidden email]>: いわさ@松山です。 _______________________________________________ OSGeoJapan-discuss mailing list [hidden email] https://lists.osgeo.org/mailman/listinfo/osgeojapan-discuss |
アドバイスありがとうございます。 リンク先は開けませんでしたが設定をアドバイス通りに 26に変更したら見ることができました。 当の画像撮影の本人なのですがどこを見れば Geotiffファイルのズームレベルを確認できるのでしょうか? 参考までに教えていただけると助かります。 このファイル自体はPIX4Dのreact(災害用)にてGeotiffファイルで ドローン空撮画像を合成しています。 いわさ@松山 From: OSGeoJapan-discuss <[hidden email]> On Behalf Of boiledorange73 いわささん: boiledorange73というものです。 2 についてです。
たとえば https://map.openaerialmap.org/#/131.5997314453125,32.176774851931214,9/square/132113/60232129d261e100051881ee?_k=xyspyr (いわささんが作られたものでしょうか) の、最大ズームレベルは26です。 QGISのZXYレイヤの接続登録をする際に、最大ズームレベルを18(デフォルト)にしているのではないでしょうか。 もしそうなら、ズームレベル19-26のタイル画像は全く使用されません。そしてズームレベル18のタイルを拡大して表示します。このため、荒い画像が表示されます。
XYZ接続登録を一度削除して、最大ズームレベルを26等にして再登録すると解決されます。
もしくは、WMTSレイヤで接続すると、Capabilitiesで最大ズームレベルが得られ、その設定に沿って動作するので、このような問題は生じません。 2021年2月10日(水) 9:33 <[hidden email]>:
_______________________________________________ OSGeoJapan-discuss mailing list [hidden email] https://lists.osgeo.org/mailman/listinfo/osgeojapan-discuss |
いわささん boiledorange73です。 OpenAerialMapで、特定のコンテンツのページまで行くと、 URLパターンをクリップボードにコピーするところで、 "TMS"と"WMTS"がありますが、 "WMTS"をクリックして得られるURLはCapabilitiesと呼ばれるもので、 そのタイル地図の設定が書かれています。 が、砥部町で(たぶんいわささんが)撮影されたもののCapabilitiesです。 辛抱強く読むと、 <ows:Identifier>(数字)</ows:Identifier> の中の数字の最大値が26だったので、たぶん最大のズームレベルは26だろう と考えました。 # さすがに、より大きいズームレベルに対応しているけど # WMTSのCapabilitiesに出して来ない、 # なんてことはないだろう、と。 でも実は、上記に行き着く前段階がありました。 タイルインデックスを推定してブラウザでタイルを表示したところ、 ズームレベル19でも表示できることが分かって、 ズームレベルの設定の問題に気付きました。 ただこれは廃人のすることなのではないかと思ったり。 2021年2月13日(土) 10:59 <[hidden email]>:
boiledorange73
_______________________________________________ OSGeoJapan-discuss mailing list [hidden email] https://lists.osgeo.org/mailman/listinfo/osgeojapan-discuss |
ご解説ありがとうございました。 まずは自分で撮影したファイルをアップロードしたあとに念のため オープンエアリアルマップのリンクで内容確認すれば どうなっているかがわかるということですね。 あとは逆にGeotiff側で解像度の設定がどうなっているのか 確認した方がいいかもしれませんね。そうすればファイルサイズが 小さくできるかもしれないので。 いわさ@松山 From: OSGeoJapan-discuss <[hidden email]> On Behalf Of boiledorange73 いわささん boiledorange73です。 OpenAerialMapで、特定のコンテンツのページまで行くと、 URLパターンをクリップボードにコピーするところで、 "TMS"と"WMTS"がありますが、 "WMTS"をクリックして得られるURLはCapabilitiesと呼ばれるもので、 そのタイル地図の設定が書かれています。 が、砥部町で(たぶんいわささんが)撮影されたもののCapabilitiesです。 辛抱強く読むと、 <ows:Identifier>(数字)</ows:Identifier> の中の数字の最大値が26だったので、たぶん最大のズームレベルは26だろう と考えました。 # さすがに、より大きいズームレベルに対応しているけど # WMTSのCapabilitiesに出して来ない、 # なんてことはないだろう、と。 でも実は、上記に行き着く前段階がありました。 タイルインデックスを推定してブラウザでタイルを表示したところ、 ズームレベル19でも表示できることが分かって、 ズームレベルの設定の問題に気付きました。 ただこれは廃人のすることなのではないかと思ったり。 2021年2月13日(土) 10:59 <[hidden email]>:
-- boiledorange73 _______________________________________________ OSGeoJapan-discuss mailing list [hidden email] https://lists.osgeo.org/mailman/listinfo/osgeojapan-discuss |
Free forum by Nabble | Edit this page |